”呪い”と”祝い”は、正反対の言葉に思えますがその本質はよく似ています。
神社とは、お参りして神様と向き合い、祈りを捧げる場所です。
ですが祭神様やご利益によっては”呪いをかけるのに適している神社”があるのです。
関連記事 → 呪いの返し方・身を守る方法 呪いの返し方・呪詛から身を守る方法 呪文や護符は意味がないので効果のある方法をお教えします最近、何だか体調が悪い 思うとおりに物事が進まない 運気が下がっているような気がする・・・ もしかしたらその不良や不調は
この記事の目次
呪いに適した神社
神社は通常、お参りをして神様に祈りを捧げる神聖な場所です。しかし物事には表と裏の二つの顔があるもの。
いろいろ神社を巡っていると、
本殿の裏の方にある林に、五寸釘で人を呪った跡が残る神社に出くわすことがあります。
日本に20万社ある神社には、御祭神によって色々なご利益があります。
ですから、叶えたい事が明確になっているなら、御祭神からご利益を判断して、目的に沿った神社を参拝することが重要です。
関連記事 → 神社の種類とご利益まとめ

商売繁盛、縁結びに学業成就・・・これだけ違う!神社の種類とご利益まとめ
神社にお参りに行きお願いをする。人の願いの内容は時代とともに変わっていきます。実は神様によっても得手・不得手があります。今回は、神社の種類と神様の違い、それぞれのご利益についてまとめました!
呪いをかけるのに適している神社とは縁結びの御利益のある神社のことです。
そして縁結びの神社で呪いをかけると、その効果もより強力になると言われています。
”縁結び”の本当の意味

縁結びという言葉を聞くと、
「人と人を結ぶ」
すなわち、恋愛運や結婚運を上げるイメージがあるかと思います。
ですが縁結びとは元来、旅に出る人がお参りに行きその身の安全を祈るものでした。
電車や車といった交通機関がなく、遠い場所であっても徒歩で行かなければならない。
そんな時代を思い浮かべてください。
天候の変化、事故や事件、怪我や病気、強盗など…
旅に出ることは命がけだったのです。
「旅の出発地と終着地の縁を無事に結んでほしい」
旅人がこのように祈願したものが、本来の“縁結び”です。
時代が下るにつれて、
縁結びという言葉は「人と人とを結ぶもの」というように意味が移り変わり、
恋愛運や結婚運を上げるようなイメージに変容していったのです。
そして…
呪いもまた、「自分の負の気持ちを相手に結ぶ」という“縁結び”と言うことができます。
これが「呪いにも縁結びの神社が適している」と言われる由縁なのです。
現在も行われている“丑の刻参り”
地主神社「おかげ明神」に刻まれた無数の釘のあと

丑の刻参り
草木も眠る丑三つ時、白装束に身を包み、憎い相手に似せた人形に釘を打ち込んで、相手の死や不幸を祈願するという、古来より日本に伝わる呪法です。
21世紀になった現代においても、丑の刻参りを行って呪いをかけた跡や、呪いをかけている姿が目撃されています。
関連記事 → 呪い代行って効果あるの?詐欺なの?

呪い代行って効果あるの?実態は詐欺だらけだから関わるだけお金と時間の無駄だよ
自分の代わりに業者に呪いをかけてもらう”呪い代行”。これって本当に効果あるの?詐欺じゃないの?いろんな疑念が頭をよぎったので、呪い代行について納得するまで調べてみました!
縁結びの神社が呪いをかけるのに適していると先ほど説明いたしました。
縁結びで有名な京都にある地主神社。
その奥には「おかげ明神」という名前で丑の刻参りが行われた木を案内板付きで紹介しています。

案内板の後ろにある木には・・・

丑の刻参りで開けられた釘の穴がいっぱい!!

呪いの痕すら隠さず観光資源にしちゃうのすごい
貴船神社

地主神社と同じく、丑の刻参りで有名な貴船神社。
貴船神社の奥の方へ行くと、五寸釘を用いて呪った跡を見ることができます。
丑の刻参りは貴船神社が発祥と言われています。
貴船神社の本殿より右に進んだ先にある「牛一社」。
これが丑の刻参り縁起の神社であると案内板にて説明書きがあります。
長い歴史の中で、どれだけ多くの人がこの神社で呪いをかけてきたんだろう・・・
貴船神社の奥の院では、現在も丑の刻参りが行われているそうです。
神社側も監視カメラを仕掛けており、丑の刻参りが行われた際には、速やかにワラ人形と釘を撤去するようにしています。
呪いをかける側も監視されていることは承知の上なのでしょう。
最近では監視カメラの死角にワラ人形が打ちつけてあるのだそうです。
最近はワラの入手が難しいのでしょうか。
監視カメラの死角に打ち付けられた人形は、梱包用のビニールヒモを束ねて人の形にしてあり、錆びた釘でぶら下がっていた。
中には写真が入っており、写っている人物の目と胸には針が刺してあった。
貴船神社も縁結びの御利益がある神社です。
ですから、
「○○と結ばれたい」
「○○と恋仲になりたい」
という恋愛成就を願う絵馬が奉納されています。
そう、表向きは…
それらの絵馬を裏返すと、
「○○が××と別れますように
そのためなら私の命も捧げます」
という恐ろしい呪いの言葉が書かれている絵馬も珍しくないといいいます。
こういう呪いの絵馬を奉納するのは母親っていうケースが多いらしいよ
”息子があの女と別れますように”って書いてあるの
”息子があの女と別れますように”って書いてあるの
お嫁さんとお姑さんが不仲になる話はよく聞くけど・・・本当に闇が深い
スポンサーリンク
”呪いをかける”とは 代償と犯罪要件について
呪いをかける代償
神社で行う呪いの儀式として、丑の刻参りについて語ってきました。丑の刻参りは、呪っているところを他人に見られると、呪いが成就しなくなります。
そればかりか、かけている呪いが自分に降りかかってくると言われています。
人を呪わば穴二つ
穴とは墓穴のこと。
一つは呪いをかけられた相手の、もう一つは呪いをかけた人間の墓穴です。
呪っている方もただでは済みません。
呪いが成就したなら代償を持っていかれるのです。
関連記事 → 呪い、呪詛とは?

呪い、呪詛とは? 呪術のメカニズムについてわかりやすく解説します
呪い、呪詛とは何だろう? 呪術とは 呪術と聞いて何を連想されるでしょうか。 黒魔術 白魔術 藁人形 密教 陰陽道 ブード
”呪い”は罪にならない??

それでも呪いをかけたいと思い、呪いをかける行為や今なお続く理由は、
呪術で人を呪っても罪に問われないからでしょう。
日本の刑法において呪いをかける行為そのものは“不能犯”と呼ばれます。
例え呪いをかけて相手が体調を崩したり命を落としたとしても、そこに科学的・合理的な因果関係が認められず罪に問われないのです。
しかし丑の刻参りを行った場合だと、
呪いをかける行為そのものは罪に問われなくても、他の罪に該当する可能性があります。
神社の敷地内に真夜中に忍びこめば「不法侵入罪」
神社の木に人形を釘で打ち込めば「器物損壊罪」
相手が、自分が呪いをかけている事実を知ったなら「脅迫罪」
がそれぞれ成立する可能性があります。
呪いの儀式を行うくらいなら“縁切り”を
このように、呪いをかけることには代償があり、場合によっては罪に問われるケースだってあります。質問掲示板を見てみると、
呪いをかける方法や、
呪いに効果のある神社、
果ては人に呪いをかけてくれる神社を尋ねる書き込みが多く見受けられます。
呪いをかけたいと思っている相手のことを、
単に人間関係を断ったり、記憶から消したり。
それだけでは気持ちが収まらない事情があるだろうことは容易に想像がつきます。
私も今まで生きてきて色々な人に出会いました。
中には、私に対して無関心であるだけでなく、私を適視し、精神的・肉体的に攻撃してきた人もいます。
もうその人とは関わりたくない、という以上の感情。
酷い目にあってしまえばいい。
そんな感情が頭をよぎったことが、ないわけはありません。
しかし・・・
だからこそ今一度考えを改めてほしいのです。
そんな程度の相手を呪って、恨みを向けて、あなたも同じ墓穴に入ってもいいのですか?
呪いの儀式を行うくらいなら“縁切り”をお薦めします。
縁切りの願いで神社に赴くとしても、誰かを呪うのではなく、参拝の一つであることを忘れないでください。
関連記事 → 知っておきたい神社参拝の作法

お参りの前にしっかりチェック!! 知っておきたい! 神社参拝の作法
初詣で神社に参拝した時など、「鈴を鳴らすのと、礼をするのと、お賽銭投げるの、どの順番だったっけ?」と分からなくなることはありませんか? 今回は、神社での参拝の順序を注意点を交えながらまとめました!
縁切りは良い縁に恵まれるために願うためのもの。
縁結びと縁切りは紙一重なのです。
祈願の際は、悪縁と離れて良縁を結びたいという、プラスの意識をもって縁切りの祈願を行います。
胸に渦巻くネガティブな思いと決別し、新しい自分に生まれ変われることを心から願うようにしてください。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。