ペット専用のお経ってあるの? ペットのお葬式や遺骨の扱い、供養の方法についてお答えします

ペット お経 犬

命あるものには必ず”死”という終わりの時が訪れます。

 

長い間つれそったペットは大切な家族の一員。

ペットとの別れはとてもつらく悲しいものです。

 

縄文時代の遺跡から犬の埋葬跡が発見されていることからも、

私たち日本人は古来より、一緒に過ごした動物に愛情を注ぎ、丁寧に葬って感謝と祈りを捧げてきたことがわかります。

 

さらにここ数年で「コンパニオンアニマル」という言葉も生まれ、

ペットはもはや単なる動物ではなく、「家族の一員」という要素が強くなっています。

 

しかしペットの供養に関しては、ペットの霊園や墓地に埋葬する人はまだまだ少なく、きちんとその方法や形式が確立されていないのが現状です。

 

ペットは亡くなったらどのように供養すればよいのか?

ペットのお葬式は必要?

どんなお経をあげればよいのか?

遺骨の扱いは?

 

今回はこのような疑問にこたえる形で、ペットを供養する方法についてまとめました。






スポンサーリンク

一番大切なことは”心がこもっていること”

ペット お経 犬
ずっと一緒にいた、大好きなペットが亡くなってしまった。

悲しみにくれるあなたは、涙を流しながらきっとこう思うでしょう。

 

「あの子のために、最高の供養をしてあげたい」

 

最高の法要というものが、それぞれの宗教・宗派にあることかと思います。

お坊さんをいっぱい呼び、お金をかけて盛大な葬儀を開き、大きい墓石を建て、立派な仏壇を自宅に備える・・・

 

そのように形式や見た目ばかりが立派でも、

どれだけお金をかけ、盛大な供養をしたとしても、

気持ちが伴っているものでなければ意味がありません。

 

そこに”心”が伴っていなければ、それは供養とはならないのです。

 

あなたが”あの子にしてあげたいこと”をする。

これこそが最高の供養になるのです。

 

だから最高の供養とは、「こういうことをしておけばいい」という形式ではなく、
人それぞれ、ペットそれぞれ、ということになります。

 

ペット お経 犬
 

いうなれば愛情表現の一つ。

 

立派な形式を整えることも供養になります

お坊さんを呼び、お経をあげてもらうこともまた、供養になります。

命日に遺影や遺骨に手を合わせることも供養です。

花を飾ったり、大好物だった食べ物を添えることだって供養です。

 

”心がこもっていること”こそが最高の供養になります。

 

「必要か不必要か」で考えるのではなく、

あなたが亡くなった子に対して”してあげたいかどうか”という視点で考えてください。

 

無理をしてたくさんのお金をかける必要はありません。

あなたができる範囲で、”心がこもっている”供養をしてあげるのが一番なのです。

 

ペットのための供養って必要?

ペット お経 猫
人が亡くなった時の供養は、宗教や宗派によってその方法は様々で、それぞれの家に決まった形式があります。

一般的には、お通夜とお葬式を経た後に火葬し、お墓に納骨して故人を供養します。

 

それではペットが亡くなった場合、供養はどのようにすればいいのでしょうか。

そもそも、ペットのためのお通夜・葬儀・供養は必要なのでしょうか。

 

ペットのための供養は必ずしも必要ではありません。

 

ペット自身が信仰心を持ち、宗教団体に所属しているということはまずありませんので、決まった供養の仕方・形式というものはないのです。

 

スピリチュアル的にも、

動物は人間ほど肉体に執着を持っておらず、財産等によるしがらみもないため、

スムーズに魂の故郷に帰り、来世への転生ができると考えられています。

 

ですから、「こうしないと成仏できない」という決まりはなく、供養の形にこだわる必要はありません。

 

繰り返しますが、あなたがペットに対し”心をこめて”供養することが最も大切。

「必要か必要でないか」ではなく、「してあげたいかどうか」ということが大事なのです。

 

愛情を注ぎ、一緒にすごした大切なペットなら、何らかの形式の供養はした方がよいでしょう。

だからと言って、人間と同じような通夜・葬儀・供養である必要はありません。

 

好きな人からしてもらえることは、何だって嬉しいものです。

ご家族で話し合い、あの子のために一番いいと思う供養をしてあげたらいいと思います。

 
  • 火葬や土葬の前に、声を掛けたり体を撫でてあげる
  • 見送るときに、好きだった食べ物や、お花や手紙を添えてお別れする
  • 一番あの子らしい写真を選び、部屋に飾っておく
  • お花を添えたり、ロウソクを灯したり、食べ物を供えておく
 

ペットにだって、飼い主以外にもつながりのある人はいるはずです。

亡くなったことを連絡し、火葬の前にお別れしてもらうのもいいでしょう。

 

形式にとらわれず、あの子のために”してあげたいと思うこと”をしてあげてください。

 

ペットは火葬にするのが一般的

ペット お経 うさぎ
ペットが亡くなった場合、そのままにしておくことはできません。

 

日本の法律では、ペットの遺体は「一般廃棄物」と見なされています。

ペットの遺体は火葬か土葬かを選択しなければならないでしょう。

 

火葬と土葬の他に、姿を残しておきたいという理由で、剥製やフリーズドライにしてペットの姿を残す方法もあります。

 

ペットの姿が残っていることで、一時的に飼い主の心が楽になるとのことですが、

やはり時間が経つにつれて、段々と辛くなってくるようですね。

 

時間の経過とともに心が落ち着いてくると、

見た目は生前と同じでも動かなくなったペットの姿に

可哀想さとせつなさ、申し訳なさの気持ちが湧いてくるのだとか。

 

剥製やフリーズドライにしても、結局は火葬か土葬かにすることになってしまうようです。

 

ペットの遺体は、火葬にするのが一般的です。

ペット専門の火葬場や霊園の他、自治体によってはペットの火葬を依頼できることもあります。

しかしペットの遺体は「一般廃棄物」ですから、自治体に依頼する場合だとペットの遺体をゴミと一緒に焼却される可能性があります。

 

ゴミと一緒っていうのははちょっと・・・
 

抵抗のある方は、自治体に火葬を依頼される際は、事前に調べておくことをお勧めします。

 

ペット お経 ミーアキャット
最近は減りつつありますが、法律に反しない限り、ペットの遺体を土葬することもできます。

 

土葬する場合は、
  • 河川や公園など、公有地にペットの遺体を埋葬してはならない
  • 他人の所有する土地にペットの遺体を埋葬してはならない
  • 海に投棄してはならない
これらの点に注意しないと不法投棄の罪に問われる可能性があります。

 

逆に言うと、ペットの遺体を、私有地である自宅の敷地内に、不衛生にならない形で埋めたなら法律上に問題はありません。

 

しかし・・・

庭などの自宅の敷地内に埋める場合にも、やはり火葬した方がいいと思います。

 

そのまま遺体を土葬する場合は、

近隣への腐敗臭に配慮するため、

そしてカラスなどの動物たちに掘り起こされないため、

1メートル以上の深さになるよう穴を掘ってペットの遺体を埋める必要があります。
 
1メートル掘るって結構大変っ!

土葬を検討する場合でも、火葬にしてからお骨だけ埋めるようにした方が負担が少なくなります。
 

ペットにあげるお経は何?動物用のお経ってあるの?

ペット お経 インコ
ペットの火葬や葬儀に際し、

「ペットにお経をあげたほうがよいでしょうか?」

という問い合わせがしばしばあるようです。

 

人間の言葉が分からないペットに対してお経が必要か、ということが疑問なのでしょう。

 

先述したとおり、「必要か必要でないか」では なく、あなたがペットに対して「してあげたい」と考えるかどうかです。

「お経をあげてあげたい」というあなたが強く思うのであれば、供養としてお経をあげるべきです。

 

そもそも、動物用のお経はありません。

仏教において命は平等であり、人間も動物も区別するものではないとしているからです。

 
人間も地球に生きる一つの動物。
仏教では人間だからといって特別な存在とは考えていないんだね。
 

 

人に対して唱えるお経は、同じく動物用のお経でもあると考えられるのです。

 

ペットに対してあげられるお経として、

 

般若心経

馬頭観音の真言

浄土真宗の「南無阿弥陀仏」

 

であることが一般的に多いです。

 

お経に関して細かいことを言わせてもらうなら・・・

般若心経はペットに対してあげるお経には不適切です。

 

般若心経とは「空の思想」を300文字程度にまとめたもの。

般若(悟り)に至る修行の方法と過程を説いたものなのです。

あなたのペットが生きている間、悟りを得るために修行していたなんてことはありませんよね。

だから般若心経はペットに対してあげるお経には適切とは言えないのです。

 

馬頭観音様と「南無阿弥陀仏」についても説明しておきましょう。

 

ペット お経 馬頭観音

https://ja.wikipedia.org/wiki/馬頭観音より画像引用

 

馬頭観音様は六観音の一尊。

観音様としては唯一、目尻を吊り上げ、怒髪天を衝き、牙を剥き出した憤怒相で描かれています。

「馬頭」という名称から、民間信仰では馬の守護仏として祀られ、馬のみではなく畜生(動物)全版を救う観音様と考えられるようになりました。

ペットの冥福もまた、馬頭観音様にお祈りすることになるわけです。

動物供養塔でも馬頭観音様の像や碑を見ることがよくあります。

真言は、「オン・アミリト・ドバンバ・ウン・ハッタ・ソワカ 」となります。

 

そして「南無阿弥陀仏」。

「他力本願」と言葉をご存知でしょうか。

 
他力本願っていうと・・・

自分では何も努力せず、他人の力を当てにする、
「他人依存」「他人任せ」みたいな言葉だよね??
 
 

「他力本願」とは元々は仏教用語です。

「他力」とは「阿弥陀如来」のこと

「本願」とは「あらゆる人々を仏にならしめようとする願い」のこと

 

つまり本来の意味は、

「(自分以外の大きな力に身を任せ)阿弥陀如来様の力によって成仏させていただく

ということなのです。

 
誤用されることが多い言葉です。
正しく理解しておきたいね。
 

動物であるペットを救ってくださる馬頭観音様と、

阿弥陀如来様の御力でペットの成仏を願う「南無阿弥陀仏」は、

ペットの供養としては最も適したお経と呼べるでしょう。

 

このように長々と説明してしまいましたが、一番大事なのは”心をこめること”。

お経を唱えずとも、お線香に火を灯し、手を合わせてペットの冥福を祈ることで十分だと思います。

 

ペットが良い転生をするように、来世で幸せになるように考えてあげてください。

 

納骨は四十九日を過ぎてしまってもよい

ペット お経 ハムスター
火葬後に残されたペットの遺骨ですが、ほとんどの人が自宅に持ち帰ると言われています。

すると気になるのが納骨です。

 

霊園などで火葬してもらうと、

「人の場合も四十九日で納骨します」

「四十九日までに納骨しないと成仏しません」

などと言われてしまうことがあります。

 

結論を言うと、納骨しないと成仏しないということはありません。

 

多くの人は骨だけになっても、傍に置いておきたいと思うものです。

「もっとそばに置いておきたい」

その気持ちを無視してまで、無理に納骨する必要はありません。

あなたがそう思うのであれば、気持ちが落ち着くまで手元に置き、供養すればよいのです。

 

日本人は、残された骨に執着してしまうことがあります。

それはとても自然なこと。

でもいつかは、骨が手元を離れたとしても、ペットと過ごした想い出が消えてしまうというわけではないことに気付いてください。

いつかは土に還したほうがいいことを覚えておきましょう。

 

骨に魂が宿っているわけではなく、

骨と離れてしまっても心が離れるというわけではありません。

 

生けとし生けるものは全て、土から生まれ土に還っていきます。

あなたもいつかは骨になり土に還ります。

あなたが土に還ったその時に、大好きだったあの子に再び会えるのですから。

 

大切なのは、目に見える骨ではなく、供養してあげたいという気持ちです。

すぐ手元に遺骨がなくても、あなたが生きる同じ大地につながっています。

 

自分を責めないで! ”ごめんね”よりも”ありがとう”を

ペット お経 猫

10年と半年ほど一緒に暮らしてきたうさぎが、日曜に天へ帰りました。

この10年一度の病気もなく、元気で私たちの側にいてくれたのですが、腸閉塞でした。

私がもっと気をつけていれば、今年の夏もちゃんと乗り越えることができたので、もう悔しくて情けなくて・・・

YAHOO知恵袋より引用

 

ペットを亡くした飼い主の中には、自分を責めてしまう方もいらっしゃいます。

 

助けてあげられなかったこと。

気付いてあげられなかったこと。

 

胸の中は後悔と無力感でいっぱいでしょう。

ペットを大事に思い、深く愛してきた人ほど、そうやって自分を責めてしまうものです。

 

しかし、ペットが亡くなったのは自然の摂理です。

死というものはどう足掻こうとも逆らうことのできない運命なのです。

 

あなたが自分を責めてばかりいては、きっとペットも悲しんでしまいます。

大切なことは、ペットの魂の平安を願い、良い転生、良い来世を迎えられるよう祈ってあげることでしょう。

それこそが飼い主であるあなたが、今は亡き”家族”にしてあげられることではないでしょうか。

 

どうか自分を責めないでください。

 

「今まで一緒に過ごしてくれてありがとう」

「楽しかったよ」

「出会えてよかった」

 

「ごめんね」より「ありがとう」の気持ちを伝えてあげてください。

 

おわりに

昨今盛り上がっているペットブームを見て、この世を去る命について気になったので調べてみました。

 

ペットを販売するお店やHPの数に比べ、

亡くなってしまったペットの供養や、

残された飼い主の心をケアする方法・サービスがあまりにも少ないように思います。

 

繰り返しますが、大切なのは供養の方法より、ペットに「ありがとう」の気持ちを伝えることです。

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。