やりすぎコージー・芸人都市伝説で語られた都市伝説をまとめています。
前回の記事はこちら!不思議な話「不思議な話」の記事一覧です。
中東パレスチナに位置する国イスラエル。
イスラエルは大きく3つの宗教が混在している。
様々な宗教や人種が混在し、ユダヤ教を信仰するユダヤ人が過半数を占める。
ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の3つの宗教の聖地であるイスラエル旧市街。
そのため争いが絶えず、四方を城壁で囲み、要塞化した姿のまま現在にいたる。
イスラエルについて語る前に、日ユ同祖論について知らなければならない。
日ユ同祖論
日ユ同祖論とは、日本ユダヤ同祖論を略したもの。日本と古代ユダヤを比較したところ、同じ文化や風習が存在することがわかった。
それゆえに、日本とユダヤは、同じ祖先を持っているとする考えである。
ヘロデ門に刻まれた菊の紋

(やりすぎコージー芸人都市伝説・上巻より画像引用)
これはイスラエルのヘロデ門にあるレリーフだ。
菊の紋は、日本では伝統的に天皇家の紋章として用いられ、同時に日本という国を示す紋章である。
身近なところではパスポートで目にすることがあるだろう。

ヘロデ門と日本の紋章は、同じ菊の花というのみならず、花弁の枚数も「16枚」で一致している。
これは果たして偶然だろうか・・・?
そしてイスラエル旧市街に入るなり目に飛び込んでくる六芒星。
上向きの三角形と下向きの三角形を組み合わせた六芒星は、
光と闇、創造と破壊など、相対するエネルギーを象徴している。
そして別名をダビデの星といい、ユダヤ人のシンボルである。
イスラエルの国旗にも六芒星が描かれている。

そしてフリーメイソンのシンボルマークの一つでもあるのだ。
菊の紋章と六芒星。
ユダヤで神聖なものとされている二つの紋章が、合わせて日本で刻まれている場所がある。
伊勢神宮である。
伊勢神宮とユダヤ

伊勢神宮とは、天皇家の氏神であられる天照大神を祀っている格式の高い神社。
いうなれば日本最高峰の神社といえる。
その伊勢神宮の参道に、なぜか菊の紋章と六芒星が刻まれた灯篭が存在する。

(やりすぎコージー芸人都市伝説・上巻より画像引用)
また、参拝の前の手水の作法や、神話に登場する三種の神器など、文化や風習の中に共通点が数多く存在するのだ。
日本紙幣から見えるイスラエルとの関係
日本紙幣の中にもイスラエルとの関連を読み取ることができる。1000円札
例えば野口英世が描かれた1000円札。野口英世の肖像を、右半分と左半分と分けて見てみると、

左半分は日本人の顔なのに対し、

右半分は堀の深いユダヤ系の顔になっている。
さらに1000円札を透かして見ると、富士山と野口英世の左目が重なるようにデザインされている。
そこにはフリーメイソンのシンボルマーク、三角形に目のマークが浮かび上がるのだ。
2000円札

画像引用:(https://ja.wikipedia.org/wiki/二千円紙幣)
そして存在自体が不思議な2000円札。
2000円札に描かれているのは平安京である。
ヘブライ語の挨拶は“シャローム”という。
これは「こんにちは」の他に、「平和」や「平安」などの意味合いを含んだ、幅広い言葉である。
平安京をヘブライ語で言うと“イール・シャローム”となる。
そう、平安京とはエルサレムを指しているのだ。
キリスト教聖地を見つめるもの

イエス・キリストはゴルゴダの丘で処刑された。
現在そこには教会が建てられており、イエスが処刑された場所は聖地となっている。
世界に20憶人の信者を抱えるキリスト教徒において、最大の聖地だ。
処刑されたイエスの遺体を安置した場所には、現在ではキリスト像が置かれ、きらびやかな装飾が煌めき、まぶしい光を放っている。
その真正面の部屋に置かれているもの。

(やりすぎコージー芸人都市伝説・上巻より画像引用)
ピラミッドに目のマークである。
フリーメイソンは何をしようとしているのだろうか・・・?
やりすぎコージー・芸人都市伝説で語られた都市伝説をまとめています。
次の記事はこちら!

不思議な話
「不思議な話」の記事一覧です。