ラッキーナンバーのように運気の上がる数字や、数字を用いて運勢を占う数秘術のように、数字まつわるジンクスや数字の力を大事にしている人は少なくないでしょう。
このブログでも以前の記事で、運気の上がる携帯番号やお金を呼んでくれるお札の番号について紹介してきました。
それとは逆に「忌み数(いみかず)」と呼ばれる不吉な数字も存在します。
国や文化によって異なる忌み数ですが、ある数字を避けたり嫌がったりする傾向は世界のいたるところで見られます。
日本では特に「4」と「9」が不吉な数字とされていますが、世界ではどんな数字が忌み数とされているのでしょうか。
今回は不吉な数字や縁起の悪い数字について、意味や由来を交えて紹介していきます。
4と9(日本)

不吉な数字として日本で嫌われている忌み数といえば「4」と「9」ですね。
「4」は「死」に、「9」は「苦」の音につながっていると考えられているからです。
だからマンションや駐車場には「4」と「9」の番号は飛ばして表記されています。
病院も、病気や怪我で苦しむ患者に配慮して、「死」と「苦」を連想する「4」と「9」は避けられています。
発掘関係者が次々に犠牲になった高松塚古墳は、なぜか4444番地という「死に番」が割り振られていましたね。
関連記事 → 高松塚古墳の「21」の呪い
日本以外でも漢字文化圏では「四」が「死」と発音が同じであるため縁起の悪い数字として嫌われています。
「4」は中国、韓国でも「死」と同じ発音なのです。
例えば建物においても、4階や4号室が存在しない場合があり、上海ではナンバーに「4」がつくタクシーを受験生が嫌がるため受験の時は休業したなんて話もあるほど。
一方「9」は、中国、韓国の「苦」とは発音が異なっているため不吉な数字とは考えられていません。
むしろ北京語では「久」と同じ発音になるため、「9」は縁起のいい「吉数」とされています。
「7」(中国)

7といえば、日本だとラッキーセブンでとても幸運な番号と思われがちですが、中国では「7」は不吉な数字だと考えられています。
「7」は「棄」「期」と同じ発音のため不吉な数字だとされており、7月は「幽霊月」と言われ、幽霊が世に放たれるという話が伝わっています。
「13」(キリスト教圏)

「13日の金曜日」で知られているように、西洋文化圏では「13」は忌み数とされています。
建物に13階が存在しないことも多々あります。
その由来は「キリストの“最後の晩餐”の人数が13人だった」など様々な説があるのですが、正確な由来ははっきりしていません。
「13」を避ける傾向はやはりキリスト教圏で強くみられます。
例えばイタリアだと、パーティーやディナーの際に出席者が13人になると、テーブルを分けて参加者を座らせたり、もう一つ席を用意して熊のぬいぐるみを座らせるなどして、とにかく「13人でテーブルを囲む」という状況を避けるようにします。
また、2007年にベルギーのブリュッセル航空が新しいロゴマークを採用しました。

新しいロゴマークは最初、ブリュッセルの頭文字の「b」を13個の点で表したデザインだったのですが、「13」という数字を気にする人たちからの反対の声を受け、現在は14個の点のデザインに変更しています。
日本においても「十三塚」や「十三重塔」など、地域によっては13にまつわるものを「死者を象徴する数」として用いていました。
13という数字にそういう意味があるのは「4と9を足すと13になるから」でしょうか・・・?
船や山小屋において、居合わせた人数が13人だった時は、顔の絵や藁人形をつくり「14人目」を追加する習俗のある地域も存在したそうです。
「17」(イタリア)

イタリアでは「17」が不吉な数字として避けられています。
17をローマ数字で表すと“XVII”となり、この並び方を変えると”VIXI”となります。
”VIXI”はラテン語の一人称「VIVO」(私は生きる)の過去形であり、”I lived” (私は生きていた)という意味になります。
これはお墓に刻まれる言葉なのです。
だから「17」は死を暗示する数字であるため、イタリアでは忌み嫌われるのです。
事実、ホテルの部屋番号に17がありません。
また、国営のアリタリア航空には「17便」も、搭乗口「17番」もなく、飛行機の客席も17列は存在しません。
16列の座席の後ろには18列が並んでいるのです。
11月17日が金曜日になった場合、不吉な要素が全て入ってしまっているので、その月は「呪いの月」と言われ恐れられているそうです。
「42」と「49」(日本)
「42」と「49」も、日本では4と9と同じように避けられている数字です。「42」は「しに」、「49」は「始終苦」の音に通じています。
そのため自動車のナンバープレートでは希望されない限り下二桁が「49」となるものは交付されないようになっています。
「0888 888 888」(ブルガリア)

ブルガリアには「携帯番号が”0888 888 888”の人は10年以内に死ぬ」という都市伝説があります。
この番号を持った人物が、次々に病気や暗殺で命を落としたからだという噂が由来です。
「携帯番号”0888 888 888”」の都市伝説があまりにも広がりすぎてしまったため、通信会社はこの携帯番号を永久欠番にしてしまったそうです。
「666」(キリスト教圏)

「13」と並んで、キリスト教徒にとって不吉な数字といわれる「666」。
映画「オーメン」でも登場しますし、あの秘密結社に関する計画や企業、製品にはこの数字が刻印されているといわれています。
「神を侮辱し、悪魔を讃える数字」と言われる666。
この数字が不吉だといわれる理由は聖書の記述にあります。
「すべての人々に、その右の手あるいは額に刻印を押させ、この刻印のない者はみな、物を買うことも売ることもできないようにした。この刻印は、その獣の名、またはその名の数字のことである。ここに、知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くが良い。その数字とは、人間を指すものである。そして、その数字は666である。」
新約聖書『ヨハネの黙示録』より
この世の終末の間際に海から「角が10本、頭が7本」の獣が上ってきて、この世界を42ヶ月もの間支配すると伝えられています。
獣の頭にはそれぞれ、神の名を汚す言葉が刻まれていました。
その獣が人々に刻む数字が「666」であり、このことから忌み数とされているのです。
余談ですが・・・アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に「The Beast」というBGMがあります。
「Beast」とは獣のことですが、定冠詞のTheがつくと”悪魔”という意味になります。
「The Beast」とは”ヨハネの黙示録の獣”を指す言葉なのです。
関連記事 → 新世紀エヴァンゲリオンに込められたフリーメイソンの意味
占いやおまじないに興味をお持ちのあなたへ
寺社仏閣といったパワースポットに普段から足を運び、話題となっている開運法などを紹介している当ブログですが、こういう悩みを抱えているんだけど、おすすめのパワースポットを教えてほしい
よく当たる評判の占い師を教えてほしい
このようなお問い合わせの声を時折ちょうだいします。
そうしたお問い合わせに対して力になりたい気持ちはあるのですが、お問い合わせいただいた方のお住まいの地域から遠かったり、あるいはお時間がとれなかったりなどの理由で、残念ながらご期待に沿った提案ができないことが多々あります・・・
そんなお悩みについておすすめさせていただいているのが電話占い「ニーケ」です。

PR:電話占いニーケ
>>初回登録限定で2400円無料<<
↓ ↓ ↓
電話占いでしたら、どこに住んでいてもどの時間帯であっても、24時間すぐに占ってもらうことが可能です。
数ある電話占いのなかで、なぜ「ニーケ」をおすすめするのかというと、あなたに合う先生と巡り合いやすいのが電話占いニーケだからです。
占いをしてもらうにあたって、一番気になるのはその占いが当たるのかどうかですよね。
個性豊かな実力派の鑑定士さんが多数在籍しておられます。
そして占いがよく当たる以上に重要なことが、あなたと占い師さんとの相性です。
優しく寄り添うように相談に乗ってほしいという方もいらっしゃれば、ビシっと進むべき道を教えてほしいという方もいらっしゃるでしょう。
占い師の方ごとに得意とするジャンルもあります。
ニーケでは「占い師検索」という項目から、恋愛・仕事・健康などといった相談内容、霊視やタロットといった占い方法で占い師さんを検索できます。

そして占い師さんごとに、結果の伝え方、雰囲気、話し方といった鑑定のタイプ、得意な占術、先生からのメッセージ等を見ることができるのです。

電話占いニーケの料金は1分200円~となっており、先生によって設定されている料金が異なります。
今なら初回登録者限定で2,400円分のポイントがもらえるので、10分程度無料で鑑定を受けることができます。
恋愛相談と一口に言っても、その内容は人によって様々です。
「誰かいい人いないかな~」といった縁結びや、秘めた想いを伝えられずにいる片思い、そして不倫や 復縁など・・・
悩みとは、深刻であればあるほど身近な人には打ち明けづらいものです。
10分くらいあれば大体のことは相談はできます。
一人で全て抱え込んでしまって悩み苦しみ、身動きが取れなくなって涙を流す前に、一度試してみてはいかがでしょうか。
>>初回登録限定で2400円無料<<
↓ ↓ ↓
おわりに
不吉な数字について色々と紹介してきました。世界にはまだまだ、ここには紹介していない数字が忌み数だったり、また逆に吉数だったりしています。
吉と見るか不吉とみるか。
日本では不吉とされている「9」も中国では吉数とされているように、数字の捉え方は文化や宗教、言語によって大きく違うようです。
忌み数には不吉とされる意味や由来がある場合もありますので、数字の取り扱いには注意しておきたいですね。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
また来てね!