この記事の目次
クロコダイルはもともと女だった
「ヴァターシはコイツの“弱み”を一つ握ってる…!!!」単行本55巻540話、インペルダウンでルフィとクロコダイルが対峙した時、イワンコフが口にしたこの台詞がもととなった都市伝説です。
イワンコフが握るというクロコダイルの”弱み”。
これが、「女性だったクロコダイルをイワンコフがホルホルの実の能力で男にした」という過去ではないかと言われています。
その根拠となる点が以下の通り。
根拠① クロコダイルは右耳にピアスをしている。
右耳にピアス、これはゲイの証である。
一方、女性の場合は優しさと成人女性を表すものである。
クロコダイルには、男が好きというような描写はないため、かつて女性だったのではないか。
根拠② クロコダイルの髪がツヤベタで描かれている。
ワンピースの登場キャラのうち、髪をツヤベタで描いているのは女性のみとなっているが、一人例外がいる。
それがクロコダイルなのだ。
根拠③ バロックワークス
アラバスタ篇でクロコダイルが率いていた「バロックワークス」。
バロックとはヨーロッパの美術様式の名称の一つで、「歪んだ真珠」という意味がある。
そして真珠は、「女性」や「純潔」を象徴している。
「女性」が歪む、ということは・・・
根拠④ 幼少期のクロコダイル
読者との交流ページSBSで描かれていたが幼少期のクロコダイルは中性的な顔をしている。そのため、男か女かはっきりせず、どちらとも取れる絵柄になっている。
根拠⑤ 0話で描かれたクロコダイル
映画「STRONG WORLD」で限定配布された0話に、七武海の若い頃の描写がある。
そのシーンで、クロコダイルはなぜか後姿だけ描かれているのだ。
正面から見てはいけない、何か理由があるのだろうか。

不思議な話
「不思議な話」の記事一覧です。
ジュエリー・ボニーとエースは双子
ルフィと同じく「最悪の世代」の一人、ジュエリー・ボニー。ジュエリー・ボニーの名前は、実在した女海賊「アン・ボニー」がその由来となっています。
エースの母ルージュが身ごもっていた時に、「女の子ならアン、男の子ならエース」と語っていました。
このことからエースには、双子のアンという妹がおり、そのアンがボニーではないかと言われているのです。
ボニーとエースは、同じくサウスブルー出身ということも、この話を有力なものにしています。
そしてエースの死後、ボニーが赤犬に対し
「絶対に許さないからな!」
と発言していることも根拠とされています。
トラファルガー・ローは革命軍の幹部
ドラゴンの顔にあるダイヤの形をしたタトゥーイワンコフのスペードの形をしたアゴ
イナズマのクローバーの形をした髪型
革命軍の幹部には、トランプの絵柄のモチーフが刻まれています。
この通りだと、残る絵柄はハート。
このことから、「ハートの海賊団」の船長であるローは、革命軍の幹部ではないかと噂されています。
ローは、なぜかマリンフォードでルフィを救出し、手当まで行っています。
その理由は、戦争の中継でルフィがドラゴンの息子と知り、急きょ助けに向かったのではないでしょうか。
Dの一族は月の民
物語の鍵を握る「Dの一族」。Dとは半月、つまり“月”を表す象形文字であり、Dの一族とは月から来た人類であるとする都市伝説。
あわせて、失われた歴史が刻まれたポーネグリフは、宇宙の鉱物なのではないかと語られています。
扉絵で描かれた「エネルのスペース大作戦」では、月に降り立ったエネルが、そこで生物と会い、地下に眠る古代都市を発見しています。
「エネルのスペース大作戦」Vol.36では、
「月の都市その名も“ビルカ”。資源不足で青色の星へ飛ぶ」
とあります。
「青色の星」の星とは地球のことでしょう。
月の都市“ビルカ”の住民が地球に降り立った。
これは間違いなさそうです。
チョッパーとロビンは、まだ「麦わらの一味」に認められていない
麦わらの一味になる仲間には、「○人目」というサブタイトルがつけられています。ゾロ、サンジ、フランキー、ブルックは登場後に間もなく
「1人目」、「4人目」、「7人目」、「8人目」とサブタイトルにつきました。
ナミはバギー海賊団からしばらく行動を共にしていましたが一度裏切り、アーロンから解放された後に「2人目」となっています。
ウソップはウォーターセブンで麦わらの一味と決別するも、エニエスロビーの後に復帰。
フランキーとともに、「3人目と7人目」とサブタイトルにつきました。
その一方で、いまだ「○人目」とついていないのが、チョッパーとロビンなのです。
今後、麦わらの一味とトラブルがあるのか、あるいはチョッパーとロビンが中心となる、物語に重要な展開が待っているのかが予想されています。
チョッパーに関してこんな話が噂されています。
ルフィが不治の病(ロジャーと同じ病)にかかり、旅をこれ以上続けられない状態になるが、チョッパーが治してくれて、晴れて仲間に認められる。
麦わらの一味の新しい仲間
第1話でルフィが海に乗り出す時「まずは仲間集めだ。10人はほしいなァ!!」
と語っています。
なので、10人は仲間ができるのでしょう。
ルフィを数に入れて10人なのか、入れずに10人なのかは意見が分かれるところですが。
ネット上では、新しい仲間についての様々な考察がなされています。
バーソロミューくま
麦わらの一味の悪魔の実の能力者は、食べた実の名前が数字に還元されます。ルフィ ゴムゴムの実 → 5、6
チョッパー ヒトヒトの実 → 1,10
ロビン ハナハナの実 → 8,7
ブルック ヨミヨミの実 → 4,3
ここで登場していない数字は「2」と「9」のみ。
さらに、これらの数字は麦わらの一味を乗せる船、サニー号と関係すると言われています。
サニー号も数字に還元でき、
サニー号 → サニーゴー → 325
一味の悪魔の実の数字を足してみると、
56 + 110 + 87 + 43 + ○ =325
○に入る数字が「29」になるのです。
この事から、次に仲間となるのは、「92」の組み合わせでなく「29」の組みあわせであると考えられます。
そこで考えられてきたのが、「ニキュニキュの実」の能力者、バーソロミューくまでした。
しかし、くまの現在の様子を鑑みると、くまが新たな仲間となる可能性はかなり薄いように思われます。
錦えもん
現在、噂に名前が挙がっているのが、パンクハザード編から登場したワノ国のサムライ、錦えもんです。錦えもんは、自分と相手の両方を、様々なものへと変装させることができる能力を持っています。
この力が、「フクフクの実」の能力なのではないかと考えられているのです。
また、作者の尾田先生は、大の剣士好きとして知られています。
るろ剣のアシスタントやってましたしね。
麦わらの一味にはすでに2人剣士がいます。
錦えもんが加わったとしても、
ゾロは風
ブルックは氷
錦えもんは炎
と、属性がそれぞれ違うので、バランスは良くなるかもしれない、という意見も。
ワノ国のクノイチ
「自称親戚のおじさんがジャンプ編集部の知り合い」という人物の話も話題になっています。作中にも名前は幾度も登場している「ワノ国」。
おそらく、いずれ麦わらの一味が辿りつく国でしょう。
そこで登場するワノ国のクノイチが、悪魔の実の能力者であり、
どんなものにもくっつく「ツクツクの実」の能力者で、彼女が仲間になるというものです。
その他にも、黒ひげやマンシェリー姫、ジンベエなどが挙がっていますね。
私としてはジンベエに仲間に入ってほしいです。
ワンピースの都市伝説についてまとめています。
次の記事はこちら!

不思議な話
「不思議な話」の記事一覧です。