【Kredoの口コミ・評判】英語初級者がKredoのWEBベーシックコースを2週間受けてみた感想(前半)【セブ留学7週目】

Kredo WEBベーシックコース

美しい海とビーチで知られるフィリピンのセブ島

観光地のイメージのあるセブ島ですが、日本から4,5時間くらいで行けることや物価の安さから、英語を学べる留学先として近年人気になっている場所でもあります。

そのため語学学校が次々に建てられ、聞いた話だとフィリピン国内に500校くらい語学学校があるのだとか。
そんな中、英語とプログラミングを同時に学べるという語学学校がセブ島にあります。

IT×セブ島留学の「Kredo」

私は2月よりフィリピンに留学に来ており、今月(2020年3月)で2ヵ月目になりました。

「英語でプログラミングを勉強するって難しくない?」
「英語力に自信がないんだけどちゃんと授業についていける?」

英語初級者の自分が、KredoのWEBベーシックコースを受けてみた感想や、どういうことを勉強しているのかということを備忘録的に書き記していきたいと思います。

>> Kredoさんの公式ホームページはこちら <<
↓  ↓  ↓
セブ島IT×英語留学「Kredo」

セブ島への留学やプログラミングに興味があるけど、検討中だったり迷っている…そんな方は是非参考にしてみてください!
スポンサーリンク

IT×セブ島留学のKredoとは

Kredo WEBベーシックコース ITパーク
Kredoはフィリピン・セブ島のITパーク内にある語学学校です。

フィリピンは東南アジアの中で唯一英語が日常的に話されている国であり、日本から4,5時間くらいで行けることや物価の安さから、英語を学べる国として近年人気の留学先になっています。

そのためたくさんの語学学校が建てられて、それぞれの学校が価格の安さや施設の充実度、TOEICの点数を伸ばすことに特化するなどといった強みを打ち出しながら、生徒を集め授業を行っているのです。

そんな中Kredoは、IT×セブ島留学として英語とプログラミングを同時に学べるという語学学校です。

現在、プログラマーは世界的に人手不足が続いている状況にあります。
人材の育成が急務であることは、日本の小学校でもプログラミングが必修化されたことでも明らかですね。

Kredoは英語とプログラミングを学ぶことで世界に通用しうるプログラマーを育成することを念頭に作られた学校で、フィリピンにおいて唯一、英語とプログラミングを同時に学ぶことができる語学学校なのです。

英語でプログラミングを勉強するって難しくない?

Kredo WEBベーシックコース 難しい
「英語でプログラミングを勉強するって難しくない?」

英語とプログラミングを同時に学ぶと聞いて、真っ先に思い浮かぶ疑問だと思います。

特に私などは英語の初級者も良いところ!
中学の時からずっと英語は苦手科目で、テストは暗記や追試でようやく何とかしてきた人間です。
アルファベットなんて模様と一緒くらいの感覚…
そして学校を卒業した後は、英語に触れる機会すらほとんどありませんでした。

結論から言うと英語力自体は中学英語を理解していれば何とかなります!
ITの授業は議論や討論することが目的ではないので「話す力」はそれほど求められないからです。

むしろITレッスンにおいて重要になるのはリスニング力。
もしもあなたがこれからKredoのITの授業を受けようと考えておられるなら、英単語の語彙を増やすことと、リスニング力の強化に取り組むことをオススメします!

それでも英語力に自信が持てないのでしたら、ITクラスを受ける前に1ヶ月ほど英語のみのレッスンを受けることをオススメ・・・もとい、私もそのプランで受講しました!
Kredoにはスキルを身につけるためITコースを受講する人が多いですが、英語だけ受けに来る人もいます。

直前まで仕事をしていたため事前学習が間に合わず、中学英語の理解すらままならない状態でセブに来ました。
ですがリスニング力に関しては、1ヶ月経つ頃には「何が言いたいのか大体わかる」くらいにまで身につけることができましたので!

どういう人がWEBベーシックコースを受けに来てるの?

Kredo WEBベーシックコース 勉強
WEBベーシックコースではその名前の通り、HTMLとCSSを使ったウェブサイトの作り方を学ぶ基礎的なコースになります。

Kredoでは英語とITを学ぶことができますが、ITクラスに関しては「英語でITを学ぶ」と言った印象。

ぶっちゃけてしまうとITクラスだけでは英語力を身につけるのは難しいと思います。
英語力も伸ばしたいのでしたら授業外でも自主的な学習が不可欠です。
ちなみにWEBベーシックコースは課題がメッチャ出ます。

WEBベーシックコースを受けに来る人は「就職に活かしたい」とか「スキルを身につけたい」という目的で受講する人がほとんど。
ですがITスキルやウェブサイト作成に関する知識は人によってバラバラです。

ファイルの保存方法もおぼつかない人がいる一方で、仕事で使っていたり情報系の学校で学んでいるため、授業で習うことは大まかに知っているという人もいます。

PCの使い方が全くわからないという人は間違いなく苦労しますね・・・
場合によってはリスニング力の強化よりもPCの使い方を理解する方を優先すべきかもしれません。

ですが不思議なもので、1クラスに1~2人くらいは「良くできる」生徒が混じっています。
それに先生もついていけていない生徒を置き去りに授業を進めることは決してありません。

先生や生徒に助けを求め、クラス全体で協力しながら勉強していきましょう!

WEBベーシックコースの授業内容

Kredo WEBベーシックコース
Kredoでは1コマ50分、休憩10分を1セットにしています。
9時~13時までの4コマ、14時~18時までの4コマという形で、1日に合計8コマの授業が行われます。

英語のみのコースを受講する場合は8コマ全てが英語、ITコースを受講する場合は午前か午後の4コマがITクラス、残りの4コマが英語レッスンになります。

ちなみに上の写真は授業風景を写したところ。
ホワイトボードを写そうとしたのですが、先生まで入っちゃった感じですね。

ITクラスは全てグループ形式、1クラス4~6人くらいの人数で説明を受けたり、実際にコードを書いてみたりしながら授業が進められていきます。

WEBベーシックコースの場合は一ヶ月かけて、フォトショップやワードプレスの使い方を学び、HTMLとCSSを使って自力でウェブサイトを作るところまで行います。

それでは具体的に何日目にどんなことを学んでいったのかを紹介します!

1日目 オリエンテーション

第1日目はオリエンテーションとしてウェブサイトが作られる仕組みについて説明を受けました。
サーバーやクライアントのPC、ドメインやデータベースのことだったり、そもそもインターネットとは何かと言った内容ですね。

よく耳にするけど、いざ聞かれると説明できない・・・そんなことを英語で解説された一日です。
まだ慣れていないのもあって、自分の理解力不足に愕然とします。

クラスの人に聞いて内容を補完したり、後で調べるなどしてきちんと理解しておきましょう。

2~4日目 フォトショップ

最もメジャーな画像処理ソフトであるフォトショップの操作方法を学びます。
各種ツールの操作方法や画像を切り抜く方法、色の変え方、レイヤーの概念、フィルターの使い方などについて3日かけて学びます。

フォトショップの時に出た課題は、
●国旗をシェイプツールを使ってフォトショップで再現する
●ペンツールを使って画像を切り抜いたり、絵を描く
●画像やフォントを組み合わせて、映画風のポスターを作成する

先生によって授業のスピードや出される課題は違ってきます。
おそらく私のクラスの先生は課題をたくさん出す方…勉強になっていいですね!

授業内では課題は終わりませんでしたので、放課後に1時間ほど学校に残って課題を仕上げていいました。

Kredo WEBベーシックコース HTML CSS

5~9日目 ワードプレス

ワードプレスとは無料で利用できるソフトウェアのことで、世界にあるウェブサイトやブログの30%以上はワードプレスを用いて作成されているそうです。
かくいうこのブログもワードプレスを使っています。

ワードプレスのインストールとローカルサーバーの構築に始まり、文字や画像の入れ方、各種プラグインの適用の方法、ECショップの作り方などを5日間かけて学びます。
学校は月曜日~金曜日までありますので、ワードプレスの授業の途中で第2週目に入った形になりますね。

ワードプレスの時に出た課題は、
●「自分紹介」をテーマに、好きなことや出身地などを紹介するページを作成する
●トップページやブログ記事、コンタクトフォーム、商品紹介ページをそなえたECショップのウェブサイトを作る

これらは作りっぱなしではなく「何故このサイトを作ろうと思ったのか」「どのポイントが気に入っていて、どのポイントが難しかったのか」「次に改善できるポイントは何か」について発表します。
もちろん発表は英語です!

10日目 HTMLとCSS

ワードプレスが終わると、ついにこの講座の山場となるHTMLとCSSについて学びます。

とは言っても初めのうちはHTMLのみ。
まだCSSにリンクは貼らず、ベタ打ちしたHTMLのコードの中にスタイルを指定し、幅・高さ・背景色を指定して図形を描いていきます。

WEBベーシックコース2週目最後の日に出た課題は、幅・高さ・背景色を指定した図形を組み合わせ、ドット絵の要領で顔の形に配置してみるというものでした。

コードは一文字違うだけで意味が変わってしまいます。
不慣れなせいもあって、自分が思っているところに思うように図形が動いてくれない・・・
四苦八苦しつつ何とか放課後のうちに課題を終わらせることができました。

ちょっと長くなってまいりましたのでWEBベーシックコースの後半、第3週目以降は次回の記事にて紹介させていただきます!

この記事のまとめ!

英語とITが学べる語学学校「Kredo」のWEBベーシックコースを、2週間受けてみた内容と感想について書かせていただきました。
授業の内容や雰囲気が伝わればよいなと思って書いたのですがいかがでしょうか。

ITを勉強したいと思っていたけれどWEBベーシックコースでも難しそうと思われた方は、英語コースを先に受講されるか、ドットインストール等の事前学習にチャレンジしてみてください。

逆にフォトショップやHTML・CSSの使い方なら大体わかるよという方は、WEBベーシックコースを受講せずにWEBデザインコースやデベロップコースを受講されてみてはと思います。

>> Kredoさんの公式ホームページはこちら <<
↓  ↓  ↓
セブ島IT×英語留学「Kredo」

これからKredoへの留学、英語とITを学ぼうとお考えのあなたの参考になることができたなら幸いです。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
また来てね!