今日は何の日?
そうです! 6月24日は「UFOの日」なのです!
69年前の今日、フライング・ソーサー(空飛ぶ円盤)の名前が登場しました。
それでは早速説明いたしましょう。不思議な話「不思議な話」の記事一覧です。
ケネス・アーノルド事件
1947年6月24日。アイダホで防火機器の会社経営をしていたアメリカの実業家ケネス・アーノルドは、
ワシントン州レーニア山麓の高度メートル上空を自家用飛行機で飛行していた。
飛行の目的は、前日に消息を絶っていた海軍のC46輸送機の捜索である。
午後2時59分。
37キロほど離れた北方に、ブーメラン形のフォーメーションを組み、太陽の光を反射して輝いて飛行する、9機の奇妙な物体を目撃した。
物体はパイ皿のようで、尾翼・尾部のない平たい形で翼があり、その中の1つは三日月型をしており中央にドームがあった。
他の8つは先端が丸く後端は尖っていた。ジ
ェットエンジンの音などは聞こえなかったという。
アーノルドの目測では、物体は時速1700マイル(2700キロ)の高速で飛行していた。
空飛ぶ円盤(フライング・ソーサー)

アーノルドは記者会見で飛行物体について、「コーヒー皿を水面で水切りさせたような飛び方をしていた」と証言した。
アーノルドが見た飛行物体の形状は円盤型ではなかったのだが、飛び方を説明するために使用した「Saucer」という言葉が「コーヒー皿のような物体だった」と誤って伝えられ、「空飛ぶ円盤(フライング・ソーサー)」という言葉が生み出されたのだ。
「空飛ぶ円盤」と誤変換され全米で報道されると不思議なことに、アーノルド事件のような目撃証言が相次ぐことになる。
その後の調査
アーノルドはその飛行体が2点間の距離を飛ぶ速度を計測しており、時速1700マイルの当時の乗り物では考えられない高速で飛行していたと証言した。合わせてアーノルドは、40キロほど先に見えた物体について、15~20メートルの大きさと報告し、その特徴もはっきり分かったと述べている。
しかし40キロメートル先の物の細部まで観察するのは視力が良くても困難なことであり、熟練したパイロットであっても距離感を掴み損ねることは珍しくない。
そのため集団飛行する鳥、あるいは観測用の気球を見間違えたのではないかという懐疑的な見方も出ている。
日刊紙の記者でアーノルドの親友でもあったデビッド・ジョンソンは、ケネス・アーノルド事件の追跡調査にあたった。その追跡調査中に、ジョンソン自身も未確認飛行物体を目撃することになる。
ジョンソンは円盤が目撃された地域で自家用機を操縦し、飛行物体の捜索を行っていた。そこで「きわめて不規則な動きをする黒い円型の物体」を目撃。
同時刻に観測用気球は放球されていなかったことを確認したジョンソンは、カメラを持って飛行物体に近づいた。
すると飛行物体はゆっくりと横転を始め、その動作が終わらないうちに瞬時に姿を消した。ジョンソンは物体をカメラで撮影しようと試みたが、何の姿も撮影されていなかった。
調査により、この地域付近の飛行場にいた職員数名もジョンソンと同様に、黒い円盤形の飛行物体を目撃していたことが判明。
後日、ユナイテッド航空の機長も、同じ空域で同様の物体を目撃している。アメリカ空軍のプロジェクトブルーブックがこの事件の調査にあたったが、ジョンソンが証言通りの物体を目撃したことは間違いないと結論づけた。
アーノルド事件を重く見たアメリカ空軍は、その飛行物体をUFOと名づけ、FBI長官ジョン・エドガー・フーヴァーは6月30日にUFOの目撃例を調査するプロジェクトを発足させる。
アメリカ空軍が調査に乗り出したが正体はつかめず、
「目の錯覚の類にすぎず、アーノルドは飛行中で幻覚を見ただけ」
との見解が発表され、この一件は片づけられた。
あとがき
今日この日は世界中のUFOマニアが一斉に観測を行うのだそうです。国道が近いため排ガスで星も見えない、半端な都会に住んでいますが、アーノルドに想いを馳せ夜空を見上げたいと思います。