「除霊の方法」とありますが、霊を退治・撃退する方法ではなく、
自分の体や住んでいる空間を浄化し、霊に離れていってもらう方法を紹介します。
ネットを見ていると、霊を祓えるというお経や呪文に関する記事が多く投稿されていますが、安易にお経や呪文を唱えることはおすすめできません。
関連記事 → 呪いの返し方・身を守る方法 呪いの返し方・呪詛から身を守る方法 呪文や護符は意味がないので効果のある方法をお教えします最近、何だか体調が悪い 思うとおりに物事が進まない 運気が下がっているような気がする・・・ もしかしたらその不
知識も信仰心もなく、自己流の儀式のようなものを行ったために、以前より強い霊障に見舞われたり、自己暗示にかかってしまったりするなど、深刻なトラブルを引き起こすケースもあります。
今回は専門知識がなくてもできる除霊の方法を調べてみました!
それでは、ご自身でできる簡単な除霊について紹介していきます。
関連記事 → 外出先で霊に憑かれた時の対処法 外出先で幽霊にとり憑かれた時の対処法4つ仕事や学校など、外出先でいきなり肩が凝ったり頭が痛くなったことはありませんか? もしかしたらその急な体調不良、霊が悪さをしているのかも・・・そんな出先にいる時の対処法をまとめました!
霊を引き寄せない強い気持ちを持つ
霊に憑かれない条件として、霊に同情しないことが挙げられます。同情し、悪い方向に思考が向かうと、霊に引き寄せられます。
霊を成仏させられるのは神様だけ。
私たち人間には霊を成仏させる力はないのです。
霊に同情すると、霊は成仏させてくれることを期待し、あなたの元に集まってきます。
霊が集まってくれば、体調を崩したり、不幸に見舞われたりする霊障にいたります。
霊の存在を感じたら、きっぱりと宣言するように以下の通り念じてください。
「私にはあなたを助けることはできない。」
弱い気持ち、ネガティブな心。
そんな隙間に霊が入り込みます。
霊に同情せず、気持ちを強く持ち、毅然とふるまうことが非常に効果的なのです。
ファブリーズを使って除霊する
布にシュシュッとファブリーズ。ファブリーズが消臭と除菌の他に除霊にも使えるのです。
この方法は、ホラーゲーム『零シリーズ』のゲーム制作者が書いたブログから広まりました。
ゲームの開発期間中、度重なる霊現象に悩んでいたところ、ファブリーズを室内で使用した日には幽霊が出ないことに気が付いたのです。
詳細はファブリーズで除霊ができる! の記事にて紹介しています。

ファブリーズに除霊の効果ができる!?噂や元ネタについてまとめてみました!
布にシュシュッとファブリーズ。消臭と殺菌に重宝するファブリーズですが、噂によるとファブリーズには菌だけではなく除霊にも効果があるとか! 噂の発祥や効果について考察していきます!
お香を焚いて空間を浄化する

お香を焚いて浄化・除霊を行う方法です。
室内を清めるのはもちろんのこと、普段から身につけているパワーストーンの浄化にも、お香は力を発揮してくれます。
手順としては、
①浄化・除霊したいと思っている場所でお香を焚き、空間いっぱいに煙と香りを充満させる。
②お香を焚いた後、窓を開けて煙を外に逃す
これで浄化は完了です。
悪霊は良い香りを嫌います。
お香をつける時に使う火にも浄化の作用があり、
さらに、香から出てくる煙には悪い気を集める効果があります。
お香自体に浄化作用があるので、浄化ができないお香というものは基本的にありません。
より効果的に浄化を行うのなら、
●神聖とされる材料から使られたお香
●宗教儀式に多用されるお香
●殺菌作用のあるお香
これらの点を意識して選ぶとよいでしょう。
浄化に使用されることの多い、おすすめのお香を3つ紹介します。
●ホワイトセージ
ホワイトセージのお香から出た煙で燻す方法は「スマッジング」と呼ばれており、
ネイティブアメリカン達が神聖な儀式を執り行う前に使用していた浄化方法です。
パワーストーンなどの浄化方法としても非常にポピュラーなものとされており、子供の夜泣きや心が不安なときにも効果があります。
注意していただきたいのが、セージは妊娠中禁忌として、通経作用や催奇形性があります。
妊娠中、あるいは妊娠している方が近くにいる時にはホワイトセージは使用しないでください。
●サンダルウッド(白檀)
サンダルウッドは、ホワイトセージと並んで浄化力の高いお香として知られています。
古代インドにおいてチャクラを開く時やヨガなどにおいて使用されるお香です。
鎮静効果が高いお香ですので、あなたが抑うつ状態にいる時は使用を控えてください。
●フランキンセンス(乳香)
フランキンセンスは、エジプトの太陽神・ラーに捧げられたと言われているお香で、歴史敵にも古くから用いられてきたお香です。
宗教儀式や瞑想にもよく使われる香料です。
スポンサーリンク
掃除をする
掃除することでその場所を場を清め、浄化することができます。お寺で修行しているお坊さんがずっと掃除をしているのは、掃除という行為そのものが、自身を清めることになるからです。
部屋が散らかっていると、その分邪気が溜まりやすくなります。
悪い霊は汚い場所が大好きなのです。
物がたくさんあると気持ちや念がこもり、そこにいる人に悪影響を及ぼします。
整理整頓を行い、不要な物を意識的に減らしていきましょう。
部屋の掃除は浄化だけでなく、気の流れも良くすることができます。
気の流れが良くなれば、良い運気を呼び込むことができます。
清潔感のある環境を心がけましょう。
粗塩を入れたお風呂に入る

粗塩には、強い除霊の効果があります。
関連記事 → 正しい盛り塩のやり方

あまりに誤解が多いので、正しい盛り塩のやり方をレクチャーするよ
商売繁盛や運気向上、邪気払い。盛り塩は手軽にできるために、間違っていた情報や使い方をよく目にします。そんな誤解を正しつつ解説しつつ、盛り塩の方法について紹介します!
効果的に浄化を行うなら、以下のポイントに留意してください。
●新しくお湯を沸かす
浄化することが目的の入浴の場合、新しくお湯を入れ替えてください。
邪気を吸収し、より強い浄化の効果が期待できます。
●粗塩(50~100g)をお湯に溶かす
量は多いほど効果的がありますが、目安として50~100gの粗塩をお湯に溶かしてください。
入浴用に売られている岩塩は浄化目的ではなく、美容目的のものであることが多いです。
浄化が目的で塩を買う場合は、精製されていない粗塩を使用しましょう。
●全身、頭まで湯船に浸かる
頭まで湯船に浸かるとさらに効果的です。
●複数人で入る場合は、お湯を入れなおす
お湯の汚れ具合にもよりますが、できることなら一人ずつ、浄化のたびにお湯を入れ替える方が良いでしょう。
湯船に浸かっている時は、全身の毛穴から悪いものが出ていく様子をイメージしてください。
お湯の中に悪いものを追いだしたら栓を抜き、お湯を流すことで浄化は完了です。
塩をなめる
心霊スポットや曰く付きの場所を通りかかった時、「あ、ヤバイな・・・」って思った経験はありませんか?塩を携帯し、霊的な危険を感じた時に舐めることで除霊の効果が見込めます。
この時に持ち歩く塩は天然の塩を選んでください。
スーパーなどで売っている食用の塩はほとんどが天然塩なので、食用のものを選べば問題ありません。
塩は水分を吸収する性質があり、空気中の水分を吸い込むと固くなってしまいます。
小さなジップロックに入れると、持ち運びするのに便利です。
また、一つまみ分程度の粗塩をティッシュペーパーに包み、ポケットなどに入れて常時携帯するようにすると、簡易的な結界を作ることができます。
霊感体質でお困りの方は、是非試してみてください。
関連記事 → 一人でできる霊感チェック

簡単!一人でできる霊感チェックの方法 8つ
あなたに霊感があるか、気になったことはありませんか? 今回は、あなたに霊感があるかどうかを、一人で、そして簡単にチェックする方法を紹介していきます!
塩は邪気を吸収しますので、毎日新しいものに取り替えるようにしてください。
規則正しい生活を送る

簡単に言うと早寝早起きです。
夜型であったり、不規則な生活をしている人は霊的な影響を非常に受けやすく、邪気を溜めやすい体質になってしまいます。
生活習慣を改善し規則正しい生活を送ることで、邪気を払うことができるのです。
ジャンクフードやカップ麺など、添加物や刺激の多い食品は控える
野菜を多く摂るなど、バランスの良い食生活を心がける
睡眠時間は6~8時間程度を目安に、深く良質な睡眠をしっかりとる
早寝早起きをする
朝日を浴びる
適度な運動を心がける
休養を適切にとり、体に負担をかけすぎない
心から楽しめる趣味や好きなこと作る
一般に健康的とされる生活を心がけてください。
水の力を利用する

水はエネルギーを吸収しやすく、そして留めやすいという性質を持っています。
ここでいうエネルギーとは”良くないエネルギー”も含みます。
水のこの性質を利用して、浄化・除霊を行います。
①まず、洗面器や洗面台に水を溜めます。両手首が水に浸るくらいの水量が望ましいです。
②水を溜めた場所に手を浸します。
③ゆっくりと深呼吸をしながら、手の甲や掌から悪いものが水に染み出るイメージをします。
体の中の悪いもの、どす黒い墨汁のような液体が毛穴から吹き出るイメージです。
できるだけ強く細かくイメージしてみてください。
④最後に水を流して終了です。
おわりに
いかがだったでしょうか。今回は、自分で簡単に今すぐできる除霊方法について紹介しました。
紹介した除霊の方法には、掃除や生活習慣の改善など、何も用意せずにできる方法もあります。
実践できるところから試していってください。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
