【Kredoの口コミ・評判】海外の語学学校の授業内容ってどんな感じ?30代社会人がフィリピン留学を選んだ理由【セブ留学2週目】

フィリピン 留学 授業内容

「何でフィリピンで英語勉強するの?」


知り合った人にフィリピンに留学することを話すと、決まってこんな返事が返ってきました。

やっぱりそういう質問が出てくるのって、アジア圏で英語を勉強するってイメージがないことと、語学学校の授業風景の想像がつかないからなんですね。
私自身、フィリピンに足を運ぶまではやっぱり想像できませんでした。

そんなわけで今回は語学学校の授業内容は風景などを写真を交えて紹介していきたいと思います!

私が今いる語学学校「Kredo」は英語でITを学ぶという、フィリピン・セブ島にある語学学校です。
語学学校としては少し特殊かもしれませんが、間近に留学を控えている人、留学に興味はあるけれどなかなか踏み出せない人の助けになれば幸いです。

>> Kredoさんの公式ホームページはこちら <<
↓  ↓  ↓
セブ島IT×英語留学「Kredo」


スポンサーリンク

英語とITが学べる語学学校「Kredo」

英語初心者こそフィリピン留学がオススメ!

 

フィリピン 留学 授業内容 なぜ
「何でフィリピンで英語勉強するの?」
留学を決めた後、あるいは留学をすることを親戚や知人に話すと、決まってこんな返事が返ってきました。

留学といえばアメリカやカナダやオーストラリア、つまりは英語圏に行くものという認識があるからでしょうね。
東南アジアのフィリピンに英語のイメージがない・・・もとい、フィリピンの場所すらあまりわかっていない人がほとんどでした。

私がフィリピンに留学を決めた理由は大きく3つあります。

●留学にかかるコストが安いこと
●マンツーマンレッスンで密度の濃い授業が受けられること
●生徒に英語初心者が多いこと

特に学費や寮のコストが安いことはとても重要でした!
アメリカとかカナダだと、1年間の留学費用で200万円かかるとかザラですからね。
また、日本から近くて航空券代も安くすみ(片道2万円弱でした)、物価も日本の半分くらいなので生活費が抑えられる点もありがたかったです。

そしてきちんとした英語が学べる点も大切です。
例えば同じくアジア圏にあるシンガポール
「シングリッシュ(シンガポールとイングリッシュを合わせた造語)」と言われるくらい話されている英語が独特とされていますね。

例えばcanを「カン」と発音したり三単現(”He reads books”の「s」)を無視したり・・・
シンガポール留学から帰ってくると間違った英語を身につけてくる生徒に「留学前はちゃんとしてたのに!」と英語教師が頭を抱えることもしばしばあるのだとか。

そして生徒に英語初心者が多いこともポイントです。
学校の方にも初心者を教育するプログラムとノウハウがあるってことですからね。

このような理由で私はフィリピンへの留学を決めました。

セブ島で英語でITが学べる「Kredo」

フィリピン 留学 授業内容 IT
私が現在Kredoというセブ島にある語学学校で勉強しています。
こちらは英語を学べる語学学校である一方、英語でITを学ぶという特色のある学校でもあります。

詳しくはKredoのコース一覧(外部サイト)を見ていただければと思いますが、

●英語留学コース
●WEBベーシックコース
●WEBデザインコース
●WEBデベロップコース
●Ruby on Rails コース
●AI(人工知能)コース


このようにWEBサイトを作ったりプログラム言語を学んだり、人工知能を開発するコースが設けられているのです。

中には1ヶ月の留学で英語だけ学んで帰国する人もいますが、多くの生徒がWEBデザインや人工知能などのITクラスを英語の授業と並行して勉強しています。

生徒の方はというと、年齢も目的も語学力も留学期間も様々。
やはり20代~30代の人が多い印象ですが、同じシェアハウスには高校生の男の子もいます。

たった1ヶ月で英語とWEBデベロップ(PHP、MySQL、Bootstrap など)を学ぶハードな人もいれば、英語留学コース→WEBベーシック→WEBデザインと1ヶ月ごとにステップアップするスケジュールで日々学んでいる人もいます。
コース選択や留学期間についてはかなり柔軟に対応してもらえる印象です。

管理人は1ヶ月目は英語だけの授業、ITクラスは来月からの予定です

英語でITを勉強するって難しくない?

「英語でITを勉強するって難しくない?」
「英語とITを同時に学ぶって”二兎負うものは一兎も得ず”にならない?」

この質問もフィリピンに来る前にめっちゃされました。
確かに英語とITの同時習得って欲張りセットですよね。

ITクラスの人から聞いた話ですが「授業は英語だけど順を追って操作手順を教えてくれるので、途中でわからなくなることはない」と言っていました。
人によっては「英語のマンツーマンレッスンより楽かも」という意見も。

ですが授業スタイルは基本スパルタなので「思っていたのと違った」「授業についていけない」と嘆く生徒は出てきてしまいます。
そんな場合はKredoのスタッフに相談することで、クラスを変更したりスケジュールを見直したりと真剣に対応を考えてくれます。

本人が諦めない限り、最後まで全力でサポートしてくれます!

Kredoでの一日の流れ

朝起きてから登校するまで

フィリピン 留学 授業内容 シェアハウス
Kredoの場合、留学期間中は学校が用意している寮で生活することになります。

寮には大きく2タイプあり、
●コンドミニアム(1人部屋・2人部屋)
●シェアハウス(4人部屋)
私が寝泊まりしているのはシェアハウスの方で、上の画像がシェアハウスの写真です。

立地や設備、食事や学校への送迎の有無といった違いがありますので、寮の様子については別記事にてあらためて紹介したいと思います!
なので今回は簡単に・・・

シェアハウスでは朝食と月~木の夕食が用意されます。
朝7時15分ごろに朝食の準備。
朝8時30分に学校行きの車が出発。
(※これを逃すと徒歩かタクシーを使って学校に行くことになります※)

なので8時30分までに食事や身支度を済ませておく流れになります。
私のいるシェアハウスは若い人が多いので、わりとギリギリまで寝ていて、朝ご飯を頬張りつつ車に乗り込むみたいな感じですね。

学校には10分くらいで着きます。

午前中の授業はこんな感じ

授業は9時から始まります。
それまでに掲示板で本日の授業のスケジュールを確認したり、フリースペースで談笑したり、前日の授業内容を復習したり。

フィリピン 留学 授業内容 掲示板
基本的に授業スケジュールや先生は毎日同じなのですが、予期せぬ変更があったりするので一応確認しておきます。
例えば雨。
フィリピンでは今の時期(2月)だと週に日ほどのペースで雨が降るのですが、先生によっては大雨が降ると学校に来れない人がいます。

写真見せてもらったけど道路が河みたいになってた
英語の授業には
●先生と一対一で授業を受けるマンツーマンレッスン
●先生と3~4人で授業を受けるグループレッスン
の2パターンの授業スタイルがあります。

フィリピン 留学 授業内容 ブース
マンツーマンレッスンだとこんな感じのブース内に先生が待機しています。
決められたスケジュールに沿ってブースを訪れ、1コマ50分の授業を受ける形です。

文法や発音、ロールプレイングなどを英語で教わります。
授業を進めるカリキュラムは決まっているようですが、話が脱線して盛り上がることもしばしば。
先生も日本に興味のある方、知的好奇心が強い方が多いので「えっ何それ!」と気になる話題になると食いついてくるんですね。

勉強になるかはわからないけど、話が脱線した授業の方がぶっちゃけ楽しい
授業は4コマあり、1時前には午前中の授業が終了します。

昼食!

午後の授業は14時からなので、お昼休みは1時間ほどあります。

昼食は人それぞれで、寮でお弁当を用意してきたり、コンビニやスーパーで買ってきたり、外食しに行ったり。
私の場合は学校近くにあるお店に行って昼食を済ませています。

フィリピンで一番人気のファストフード店「ジョリビー」とか、

フィリピン 留学 授業内容 ジョリビー
隣のショッピングモール4階にあるフードコートで食べることが多いです。

フィリピン 留学 授業内容 フードコート
何をどれだけ食べるかで異なりますがお昼に使うのは大体150~200ペソくらい(日本円でおよそ300~400円)。
300ペソを超えたら「今日はめっちゃお金使ったなー!」という印象です。

ちょっと行くお店が固定化しつつあるので、別の場所の飲書店やカフェも開拓したいと思っています。

午後の授業はこんな感じ

午後も引き続き授業が行われます。
14時から1コマ50分の授業を4コマ。

私のように英語だけのコースだと1日8コマのうち6コマがマンツーマンレッスン、2コマがグループレッスン
ITコースの人だと4コマがITクラス、マンツーマンレッスンとグループレッスンが2コマずつになります。

グループレッスンの教室はこんな感じ。

モニターやホワイトボードを使いつつ、英単語や熟語を習ったりテキストの問題を解いたり。
グループレッスンは3~4人で行われるので、学校の英語授業の小さいバージョンですね。

授業が終わるのは18時ごろ。
さすがに疲れが顔に出てしまいます・・・

授業が終わってから寮に帰るまで

フィリピン 留学 授業内容 フリースペース
シェアハウスの場合、帰りもシェアハウスへの車が出ています。
出発が17時15分18時15分19時15分となっており、その時間に合わせて指定の場所で車を待つ形になります。
指定の場所といっても、Kredoの入っているビルを出てすぐなんですけどね。

私は授業が終わってすぐの18時15分の便で帰りますが、近くのショッピングモールやスーパーで買い物をしたり、フリースペースに残って自習したりすることもあります。
上の画像がKredoの中のフリースペースで原則母国語禁止です。

KredoのあるITパークは比較的治安が良い場所ですが、それでも夜遅くの外出は控えるように注意されており、車を逃した場合はタクシーで帰宅するように言われています。

夜は眠くなるまで勉強!

フィリピン 留学 授業内容 シェアハウスの食事
寮に帰るとすでに夕食が用意されています。
「今日はご飯何にしようかな~?」と考えるのは意外にエネルギーと時間を使うので、これはありがたいですね。
上の写真は今のところ一番美味しかった、シェアハウスの夕食です。

夕食をとってシャワーを済ませると、時間は大体20時から21時。
その後の時間の過ごし方は、youtubeを見たり日本の友達と連絡をとったり課題をこなしたりと、その人それぞれ。
ITコースの人だと「課題終わらねええええ!!」って叫びながらパソコンのキーを叩く姿を見ることも。

私の場合は眠くなるまで日本から持ってきた教材やテキストで自習をしています。
別に自分は勉強してます!っていうアピールじゃなくて、基礎になる語学力が全然足りてなくて・・・

1ヶ月目は英語クラスと並行して徹底的に基礎固め。
中学→高校と勉強を進めています。
この3ヶ月で、外国人に道を聞かれてもビビらないくらいには話せるようになりたいです。

この記事のまとめ

フィリピン留学での一日の流れ、語学学校でどんな内容をどんな人が勉強しているのかを紹介しました。

何かですねー、社会人になってからの海外留学っていうと世間的には「遊びに行ってる」と思われる不名誉な認識があるんですよ。
確かにセブ島はリゾートで有名ですし、学び半分遊び半分といったカジュアルな語学学校があることも事実です。

一方で時間とお金を投資しながら、授業とは別に空き時間をずっと勉強や課題に費やしている人もいることを知って欲しくてこの記事を書きました。
先生は優しいですが、スケジュールは結構スパルタですよ!

>> Kredoさんの公式ホームページはこちら <<
↓  ↓  ↓
セブ島IT×英語留学「Kredo」

英語やITといったスキルを身につけたい人、自己研鑽したい人。
そして何より「この年で留学とか考えるのっておかしいかな?」と悩む人に届けば幸いです。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
また来てね!